【蔵元訪問記】蔵元訪問記/岩瀬酒造

2024.08.14

創業享保8年(1723)と伝えられる岩瀬酒造は、代々当主の副業的に受け継がれていたが、大正時代から本格的に酒造りに力を入れる。歴史は約30年を数え、江戸時代からのそのままを残す酒蔵を現在でも維持する。茅葺き屋根の母屋の梁には、慶長14年(1609)に御宿沖で難破したサン・フランシスコ号の帆柱が使われているという

現蔵元の岩瀬能和氏は、11代目となる。そして11代目を支える会長は、岩瀬能和氏の甥に当たる庄野智紀氏(50歳)。この酒蔵内にあった病院で産声をあげた。庄野会長は、酒蔵以外の事業を行いながらも岩瀬酒造を継承することを7年前に決心し、代表銘柄「岩の井」の個性を生かした酒造りに夢を託す。

 

          

硬度が高いと、力強い酒になる

●「i240」シリーズの評判を聞いています。「i240」とはどんな意味なのですか?

会長 昨年、創業300年記念だったので、これを機に発売した「旧赤シリーズ」を「i240」の印刷瓶で統一しました。iは「岩の井」の頭文字で、240は水の硬度です。宮水の硬度は100~120ですから仕込水としては硬度が高い。

住吉 千葉県は海が隆起してできた土地なので地層が貝殻層です。雨水が貝殻層を通って上がってくるから、硬度が高い。硬度が高いと、酵母はより食って発酵を促すので、力強い酒になる。そこにキレのいい酸を出して食中酒に向く「岩の井」にします。

この水を操るのは杜氏の技術が必要で、いかに低温を維持して造るかに苦労しています。硬度の高い水を使うと味が出すぎる傾向にありますから。

無濾過生原酒メインに出しています

●すべて無濾過生原酒ですか?

会長 実は僕は以前、酎ハイやハイボールばかり飲んでいました。10年前に、他の酒蔵の無濾過生原酒を飲んで美味しいと感じ、こんな酒を造りたいと思いました。無濾過生原酒 をメインに4年前から出しています。9号酵母で米違いの純米吟醸シリーズです。

「五百万石」、「山田錦」「玉栄」、「雄町」「美山錦」「愛山」をすべて50%精米で使います。「総の舞」だけ酵母が1801です。メインは千葉県産「五百万石」の純米吟醸で、タンク4本造ります。これはうちの水との相性がよく、酸が面白い形で出る。他はタンク1本です。

●いずれも、飲み口は華やかな香りがあったり、ストロベリー系の含み香があったりするけれど、飲み込むと同時にいい酸を感じて、その酸が最後まで飽きさせない。それぞれの米の特性が酸と共に生きていているようです。

会長 酸は温めると旨味に変化するので、生原酒ですが燗酒にしてもいいんですよ。

住吉 酒蔵はもちろん、流通でも冷蔵設備が整い、フレッシュな状態を保ちながら、お客様の口元にもっていけます。

搾るやぶたも冷蔵庫で囲いました

会長 50㎡の冷蔵庫を造り、やぶたも冷蔵庫で囲いました。酒蔵の仕事を初めて7年、最初はこんなに大変なのかと思いましたがコロナを乗り越え、今年は前期より4割アップです。「i240」が好評で、輸出も伸びています。

僕が会長を務めることになって、いかに千葉の酒を手に取ってもらうか、興味を持ってもらうかを考えました。

「i240」は酸味が特徴的なので、食事と合わせると独特なペアリングになります。生春巻き、チリソースやパクチーとも合う。

パクチーは食べられなかったのに、純米吟醸に合わせたら食べられるようになった。フォアグラのバルサミコ酢ソースともめちゃくちゃ合う。赤ワインに合うような食事と合わせて遜色ないんです。

能登流のしっかりした味に南部流の綺麗さが融合

●杜氏さんはどちらからですか?

会長 仕込みは4人で行います。10月から4月末まで。南部から3人来て、頭の四宮(写真右、写真中央庄司会長、左住吉さん)が正社員で常勤です。頭は農口尚彦研究所にいて、能登流です。能登流のしっかりした味に南部流の綺麗さが融合します。今の杜氏は4年前から来ていて、今の酒質になりました。

●熟成酒にも力を入れてますね?

会長 ミネラル感があるので、熟成が進んだ方が味のパフォーマンスはいい。確実に水の問題です。昭和40~50年代に造ったものをブレンドして販売しています。ただ古酒の市場はまだ小さい。凍結酒も出します。

−30度で水とアルコールを一緒に冷凍すると、新酒の味を数十年後にも味わえるというものです。まだ手探りですが、今年、形にしたいです。あと、兵庫県産の「山田錦」で速醸の純米大吟醸を初めて造りました。

●住吉さんは会長よりずっと長い。会長が入られて、今までの変遷をどうご覧になってますか?

 社長の次に長い勤務歴25年です。いろいろありましたが、蔵は家業ですから、私たちの役割は、どう次につなげていくか、だと思います。会長が入って、心強い。

会長 酒蔵夢がには夢があります。自分が美味しいからこれ造る!っていう仕事がいい。やってて楽しいです。

●特徴的な水の性質を活かし、個性的で刺激的な酒に変身した「岩の井」。唯一無二の味わいで、「千葉の酒」のイメージをも塗り替えていく

山廃仕込 岩の井 岩瀬酒造株式会社 (iwanoi.com)

岩瀬酒造/ 千葉県夷隅郡御宿町久保1916 電話:0470-68-2034



過去記事一覧

【蔵元訪問記】宮尾酒造(新潟県村上市)

2024.12.31更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記/金升酒造(新潟県)

2024.12.10更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記/須藤本家(茨城県笠間)

2024.12.05更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記/天鷹酒造(栃木県)

2024.10.29更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記 奥の松醸造元

2024.07.02更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記 お福酒造

2024.05.28更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記 柏露酒造

2024.05.06更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記 番外編 伊東酒造

2024.03.29更新

【蔵元訪問記】平六醸造(ひらろくじょうぞう)

2024.02.27更新

【蔵元訪問記】名手酒造店

2024.01.30更新

【蔵元訪問記】笹一酒造

2023.12.29更新

【蔵元訪問記】内ケ崎酒造店

2023.11.17更新

【蔵元訪問記】宇都宮酒造

2023.10.27更新

【蔵元訪問記】越後酒造場

2023.09.02更新

【蔵元訪問記】笹祝酒造

2023.07.18更新

【蔵元訪問記】石本酒造

2023.06.10更新

【蔵元訪問記】田村酒造場

2023.05.23更新

【蔵元訪問記】伊東酒造

2023.04.22更新

【蔵元訪問記】美寿々酒造

2023.03.10更新

【蔵元訪問記】権田酒造(埼玉県)

2023.02.15更新

【蔵元訪問記】伊藤酒造(三重県)

2023.02.12更新

【蔵元訪問記】信州銘醸(長野県)

2023.01.08更新

【蔵元訪問記】王紋酒造(新潟県)

2022.11.12更新

【蔵元訪問記】菊水酒造(新潟県)

2022.08.15更新

【蔵元訪問記】末廣酒造(福島県)

2022.06.26更新

【蔵元訪問記】近藤酒造(群馬県)

2022.06.15更新

【蔵元訪問記】大利根酒造(群馬県)

2022.05.15更新

【蔵元訪問記】塩川酒造(新潟県) 

2022.05.01更新

【蔵元訪問記】 明利酒類(茨城県)

2022.04.15更新

【蔵元訪問記】無法松酒造(福岡県)

2022.02.09更新

【蔵元訪問記】土井酒造場(静岡県)

2022.02.04更新

【蔵元訪問記】藤井酒造(広島県) 

2022.02.04更新

【蔵元訪問記】田村酒造場(東京都)

2022.02.02更新

【蔵元訪問記】猪又酒造(新潟県)  

2022.02.02更新