-
【蔵元訪問記】蔵元訪問記/金升酒造(新潟県)
2024.12.10更新
【蔵元訪問記】菊水酒造(新潟県)
それは救世主のごとく誕生した
「ふなぐち菊水一番しぼり」は、1972年に日本初の缶入り生原酒として開発され、今秋に発売50周年を迎える。2018年には累計販売数3億本を突破した菊水酒造の売れ筋商品。
1966年、67年と菊水酒造は大水害に見舞われ、蔵は壊滅的な被害を受けた。さらに、この水害を機に県による河川改修が決定し、酒蔵の立ち退きまでも余儀なくされていた。
こういった苦難を乗り越えながら、1969年に現在の地に新工場が完成する。その3年後に、「ふなぐち菊水一番しぼり」は救世主のごとく誕生した。
生酒のフレッシュさを残しながら、火入れをせずに酵素の働きをコントロールできる酒造技術を見出し、紫外線を遮断できるアルミ缶を容器に採用することで、生原酒が抱える商品化の課題をクリアした。
1972年、日本初の缶入り生原酒として商品化に成功し、新しい日本酒のカテゴリーを確立する。その当時、酒蔵でしか味わうことのできない生酒の流通を可能にしたのだ。
テロワールの建築「菊水日本酒文化研究所」
まさにこれは革命で、SNS上では「コンビニ最強酒」の愛称で親しまれ、日本のみならず海外にファンを広げている。
「ふなぐちをきっかけにして、お酒がある空間や、お酒によって人とひととのコミュニケーションがとれる楽しさ、といったことを皆さんに伝えていきたい」と語るのは市場開発本部マーケティング室の南波麻美子さん。菊水日本酒文化研究所を案内していただいた。
菊水日本酒文化研究所は五代目蔵元・髙澤大介氏が2004に年に設立し、研究開発機能、製造機能、人材育成機能、情報発信機能、交流機能を持たせた。
ここの醸造棟での日本酒造りは四季醸造。良いモノづくりを基盤としながら、面白いコトづくりを追求し、「モノ」と「コト」を融合させ新たな提案を創出する拠点を目指した。
また、各施設は単なる建築物としてではなく、北越後の魅力を取り込んだ「テロワールの建築」として評価され、2019年に日本建築学会の北陸建築文化賞を受賞している。
綺麗に清掃された建造物の中には、小さなアルミ缶の背後に拡がる景色、歴史、人々の想いなどがぎっしり詰まっていた。
菊水日本酒文化研究所内にズラリと並ぶ酒器をひとつとっても、酒を通して伝えるモノであり、酒造を伝える膨大な書物は歴史が伝えるコト。
今は使われない徳利などの遊び心も伝わってくる。
新バージョンが加えられシリーズ化
新発田・北越後に訪れた方々に楽しんでいただける蔵をと、2019年からは本社敷地内に新たに売店と、庭匠・田中泰阿弥氏が手掛けた日本庭園の2つのスポットを公開。
10年熟成させた「ヴィンテージ熟成ふなぐち菊水一番しぼり」は、ここの売店限定の商品で、吟醸酒を缶で10年熟成させて商品化している。
また、「ふなぐち菊水一番しぼりスパークリング」が発売された。生原酒のエクストラリッチな味わいが炭酸の泡でさらに広がる。レモンやグレープフルーツ、柚子胡椒、梅干しなどとの相性がよく、幅広いアレンジが楽しめる。
明治14年創業の菊水酒造は、1972年にいち早く伝統的な杜氏制を廃止し、先進的な機械設備を導入して合理化を推進、常識にとらわれない「菊水酒造」の体制づくりに取り組んできた。
そこで生れた「ふなぐち菊水一番しぼり」は販売網を広げ、「菊水の辛口」や「無冠帝」といったヒット商品も生れていった。2021年には創業140年を迎えている。「日本酒醸造・発酵食品製造の物づくり、日本酒の歴史、文化、愉しみ方等を様々にお伝えするコトづくり。菊水はこの両輪で日本酒を楽しくする蔵元です」(菊水通信より)
なお、「ふなぐち菊水一番しぼり」の50周年企画として、「菊水ポイントキャンペーン」を8月31日まで実施中。ポイントに応じたプレゼントに応募できる。
【菊水造株式会社】
新潟県新発田市島潟750
電話:0254-24-5111
菊水酒造HP