【蔵元訪問記】峰の雪酒造場(福島県/喜多方)

2025.05.10

 磐福島県喜多方で、昭和17年創業した峰の雪酒造。「峰の雪」の酒銘は、俳句「四方の花慶雲燗たり、峰の雪」から名付けられた。峰は酒蔵のある喜多方市の北にそびえる飯豊山(いいでさん)のことで、豊富な飯豊山からの伏流水を仕込水とする。日本酒の製造石数は約400石(1石約180L)で、うち特定名称酒が370石、普通酒が30石。他ミード(蜂蜜酒)や、メロン、桃、バナナ、ブドウ、リンゴなどを発酵させる「ハツユキソウ」にも力を入れる。蔵元杜氏のモットーは、発酵の可能性を最大限に生かし、「楽しいお酒」を醸造すること。

福島流の造り方を学ぶ

峰の雪酒造場は、福島県で一番若い酒蔵というとですが、佐藤蔵元は4代目ですね。
地元の本家が、酒蔵を買い取ってここを第2工場にしました。最初は東京専用の「峰の雪」(普通酒)という酒屋さんのPB(プライベートブランド)を造りました。東京のみへの出荷で、東京の人しか知らない銘柄でした。


●佐藤蔵元は農大のご出身ですね。
農大を卒業してからは新潟県の「麒麟山」に6年勤め、30歳で帰ってきました。「麒麟山」では営業と造りに3年ずつ携わりました。結構きつかった!ただそこで、営業の基礎を学び、造りではいろんなところをやらせてもらえました。

米を蒸す釜場

ここに戻った頃は父である今の会長が仕切っていましたが、普通酒1種類だけですから、すぐに造りを任されました。福島県の清酒アカデミーに行って、福島流の造り方を教えてもらったりもしました。

SONY DSC

特定名称酒の酒質の向上を目指して

●今はどういった造りをしているのですか?
15年前にミードを会長が手掛けて、今では「ミード」が日本酒の売り上げより上回っています。お酒は冬に造るしかないですが、ミードは1か月半で酒になる。今、普通酒はほとんど造らず、ミードが3割ぐらい。販売先は地元、北関東がメインですが、香港、シンガポール、マレーシアなどにも輸出しています。

●美禄の森 ミード
会津の標高600m~800mに自然自生するトチの花の蜜を飯豊山系の伏流水で希釈し酵母を、接種させて約1カ月ゆっくりと発酵させたミード。

ミードを売っていると、「蜂の雪酒造」さんですかなんて言われたりして、特定名称酒を造って清酒の知名度を上げないといけない、と思いました。

●大和屋善内 純米吟醸 
喜多方産の五百万石を福島県酵母で仕込んだ純米吟醸

本家の銘柄だった「大和屋善内」の銘柄で特定名称酒を造り始め、10年になります。


●ミードが先なんですね
最初に造った純米酒はビギナーズラック。それからが大変。いろんな知識もってみるとあれは偶然できたものだとわかってきました。普通酒の麹だけを造っていたところに、特定名称酒を造るための麹造りに挑戦して、教科書にある失敗はすべてやりました。麹米は毎回福島県のハイテクプラザに分析に出して、使えなければやり直しを繰り返しました。酒質は甘くて軽いタイプを目指しました。新潟とは逆ですね。

代表取締役 佐藤健信さん(45歳)


新潟の淡麗辛口は料理と合わせて最後まで飲める。喜多方の料理と合わせるとなると、やっぱり香りがあって甘口がいい。会津は海がないから保存食が多い。甘いかしょっぱいか、そんな中で酒を合わせようとするとどうしても味わいの強いものになります。±0位の旨口。味の幅をきめるアミノ酸は少ないほうがいい。軽快で味もある。香りは※酢酸イソアミル系の上品な感じ。

現地の名産物を使って

●ハツユキソウはどんなお酒ですか
もろみに果物の果汁を入れて発酵させます。その他の醸造酒のカテゴリーです。白ワインと日本酒の間ぐらいの感覚です。福島は果物が有名なので、福島の果物を使います。平行複発酵(2段発酵)と果汁の発酵を加えて、今はトライアングル製法って言っています。

●ハツユキソウアップル
リンゴの酸味と米の旨みを生かした爽やかな味わい。


●今後の目標は
発酵をトータルでやっていきたいと思います。ミードにも果物を入れたり。西洋蜜蜂は、1種類の花からしか集めてこない。日本蜜蜂は、咲いている花全部から集める。だからそれぞれの地域や季節でしか出せない味を出せる。単発酵で原料の味がダイレクトに出るのが面白い。

日本酒はライバルがすごいけどミードはまだまだです。15年前からやっている自負もあります。どぶろくも造っています。楽しい発酵!楽しいお酒!伝統的な蔵にはできないかもしれないことを、うちは躊躇もなくできるのが強みです。


「一番楽しいのは、売って歩くとき。造っているときは、けっこう神経使ってブルー」という蔵元杜氏。神経を使った分が酒質に反映されるはずで、それを楽しそうに売ってくれたら、飲み手はより幸福になる。


*酢酸(さくさん)イソアミル
日本酒の「吟醸香」の香気成分のひとつで、バナナの様な香りです。吟醸造りの工程で、アルコール発酵をする際に主に酵母の作用によりに生成されます。

峰の雪酒造場/福島県喜多方市桜ガ丘1-17/    オフィシャルサイト⇒https://minenoyuki.com/



過去記事一覧

【蔵元訪問記】大和川酒造店(福島県/喜多方)

2025.04.16更新

【蔵元訪問記】高砂酒造(北海道・旭川)

2025.03.10更新

【蔵元訪問記】男山㈱(北海道旭川市)

2025.02.01更新

【蔵元訪問記】宮尾酒造(新潟県村上市)

2024.12.31更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記/金升酒造(新潟県)

2024.12.10更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記/須藤本家(茨城県笠間)

2024.12.05更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記/天鷹酒造(栃木県)

2024.10.29更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記/岩瀬酒造

2024.08.14更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記 奥の松醸造元

2024.07.02更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記 お福酒造

2024.05.28更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記 柏露酒造

2024.05.06更新

【蔵元訪問記】蔵元訪問記 番外編 伊東酒造

2024.03.29更新

【蔵元訪問記】平六醸造(ひらろくじょうぞう)

2024.02.27更新

【蔵元訪問記】名手酒造店

2024.01.30更新

【蔵元訪問記】笹一酒造

2023.12.29更新

【蔵元訪問記】内ケ崎酒造店

2023.11.17更新

【蔵元訪問記】宇都宮酒造

2023.10.27更新

【蔵元訪問記】越後酒造場

2023.09.02更新

【蔵元訪問記】笹祝酒造

2023.07.18更新

【蔵元訪問記】石本酒造

2023.06.10更新

【蔵元訪問記】田村酒造場

2023.05.23更新

【蔵元訪問記】伊東酒造

2023.04.22更新

【蔵元訪問記】美寿々酒造

2023.03.10更新

【蔵元訪問記】権田酒造(埼玉県)

2023.02.15更新

【蔵元訪問記】伊藤酒造(三重県)

2023.02.12更新

【蔵元訪問記】信州銘醸(長野県)

2023.01.08更新

【蔵元訪問記】王紋酒造(新潟県)

2022.11.12更新

【蔵元訪問記】菊水酒造(新潟県)

2022.08.15更新

【蔵元訪問記】末廣酒造(福島県)

2022.06.26更新

【蔵元訪問記】近藤酒造(群馬県)

2022.06.15更新

【蔵元訪問記】大利根酒造(群馬県)

2022.05.15更新

【蔵元訪問記】塩川酒造(新潟県) 

2022.05.01更新

【蔵元訪問記】 明利酒類(茨城県)

2022.04.15更新

【蔵元訪問記】無法松酒造(福岡県)

2022.02.09更新

【蔵元訪問記】土井酒造場(静岡県)

2022.02.04更新

【蔵元訪問記】藤井酒造(広島県) 

2022.02.04更新

【蔵元訪問記】田村酒造場(東京都)

2022.02.02更新

【蔵元訪問記】猪又酒造(新潟県)  

2022.02.02更新